2019-01-01から1年間の記事一覧

令和最初の日

令和最初の日(令和元年5月1日)、東京では雨が降っています。 昨日、平成の明仁天皇の退位の儀を映像で見ましたが、明仁天皇が最後に国民のほうを向き、少し時間をかけてゆっくりお礼をされた姿が印象的でした。 平成の時代が過ぎていくのを感じた瞬間でし…

平成最後の日

平成最後の日(平成31年4月30日)は、東京では雨が降っています。 平成の時代、反省すべきことは多々ありますが、いずれにしても今日が最後です。 今日を悔いなく過ごし、明日から始まる令和の時代をより一層充実させていきたいと思います。

桜と鶯

山の中では、そろそろ桜が満開になろうとしています。 まだまだ肌寒く、霜が降りる日もありますが、早朝から鶯が鳴いています。 木々が芽吹き、山肌がピンクになったり青々となったりして、そのグラデーションが綺麗な季節となりました。 「人はいさ 心も知…

平成から令和へ

本日(平成31年4月1日)新元号が発表され、「平成」の次の元号は「令和」と決まりました。 「令和」は、下記の万葉集の歌の序文から二文字とったものでした。 「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(は…

松江の桜

3月下旬の松江では、まだ桜が咲いていませんでした。 先日の夜は突然みぞれ混じりの雨が降り出し、一気に寒くなりました。 東京に戻ってくると、ほとんどの桜の木が花びらを咲かせていました。 すっかり春らしくなっています。

イチロー選手引退

いつか必ずやってくることは重々承知していても、そのことを考えないようにしている真実…。 その最たるものが死でしょう。生きている以上、そのことと向き合っていかなければならないのですが、あまりの恐怖で自らの無意識がその真実から蓋をしているような…

新しい芽

昨日は靖国神社の桜が4輪のみ咲いたようで、開花宣言とはなりませんでした。 5輪以上咲けば開花宣言を発表するようですので、おそらく本日(3月21日)が開花宣言となることでしょう。 自宅内にある小さな植木鉢の中の木も、新しい芽を吹き始めました。冬の…

湯島の梅

先日、湯島天神の梅を見に行きました。 上京してから一度も行ったことのない東京の名所がたくさんあることに気づき、少しずつ訪れようと思っているのですが、湯島天神に行くのも今回が初めてでした。 梅まつりの期間で、梅がきれいに咲いていました。年配の…

3月11日

2011年3月11日から8年。 あの日を境に、何かが変わったと感じている人は多いのではないでしょうか。 あの日の大きな揺れが、蘇ってきます。映画の中のシーンに、自分自身が立ち会っているような不思議な感覚がありました。 揺れはいつまで続くのか、と恐怖を…

平成31年3月

平成31年3月。平成年間もあと2ヶ月となりました。 平成30年12月の年の瀬、当時の羽生竜王が広瀬八段に敗れ、私の中では象徴としての平成年間は終わりを告げていたのですが、実際の平成年間もいよいよあと2ヶ月となりました。 大晦日に新しい一年を迎えるとき…

半月

スーパームーンのあと、じっくりと見た月は半月でした。月が半分になって輝いているのも、なかなか見事なものでした。 近くて遠い月。誰もが月まで旅行できる日は、そのうちやってくるのでしょうか。

時間が足りない

サッカー日本代表の二十歳くらいの選手が、「時間が足りない」とテレビで話していたことが印象に残っています。 「あと五年以内に超一流のクラブで活躍するために、時間を逆算していくと、本当に時間が足りない。時間がない」ということでした。 サッカー選…

スーパームーン2

先日の夜は、今年一番月が大きく見える日と言われていました。 しかしながら、夜は雨が降っていたので、今年一番大きな月は見ることができないと思っていたのですが、翌日の早朝、雨は止んでいて、西の空にスーパームーンを見ることができました。 まるでア…

はてなブログへ移管

はてなダイアリーでブログを書いてきましたが、はてなダイアリーではブログの更新ができなくなり、はてなブログへ移管しました。 はてなブログに移管してからも、思いついたことなど、いろいろと書いていきたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します!

ニホンカモシカ!

以前、不思議な動物に遭遇したことがあります。山道を車で運転していると、前のほうに野生の動物がいました。顔はイノシシなのに、足は鹿のようにすらっとしている…。 「ひょっとして、新種の動物に遭遇したんじゃないの…」 ずっとそう思っていました。イノ…

スーパームーン

最近、月が大きくてきれいに見える、と思っていたのですが、それにはきちんと理由があったようです。 スーパームーンの時期で、今年一番に月が大きく見えるタイミングだったようです。月の中のウサギを、肉眼でこれほどはっきり見たのは久しぶりのような気が…

目的意識を持とう

代ゼミに通う浪人時代、地球物理学者の竹内均さんが講演をされたことがありました。インターネット環境が整備されている現在とは異なり、当時の「サテライト講義」は斬新な講義手法として注目されていました。そのときも、東京の教室での講演を、サテライト…

What’s Up

今までに何度か、レコード店をはじめとするいろいろな店舗で気になる曲が流れ、「これは誰の、何という曲だろう??」と思ったことがあります。 最初に「誰の曲だろう?」と思ったのが、浪人時代に代ゼミの書店で流れていた佐野元春の「SOMEDAY」です。浪人…

生涯現役は可能か

あれだけ強かった女子レスリングの吉田沙保里選手が引退宣言し、「現役」であり続けることの難しさを改めて想像しました。 例えば、スポーツ選手。体力の衰えとともに、パフォーマンスが下がってしまいます。経験を積んで試したいことはたくさんあるはずなの…

霊長類最強女子、吉田沙保里選手

女子レスリングの吉田沙保里選手が引退宣言をされたことがニュースになっています。 吉田さんは三重県のスーパースターで、このような田舎町から国民栄誉賞を受賞する人が現れるとは思いもよらず、不思議な気持ちで応援してきました。 吉田選手がリオ五輪の…

2019年、最初の日

2019年1月1日、新年を迎えました。 明けましておめでとうございます。 2019年は元号が変わり、いよいよ平成から新しい時代を迎えます。次の時代は、どのように変わっていくのでしょうか。節目の一年を新鮮な気持ちで迎えられるよう、いろいろなことを前向き…