「仮説」することの意義

演算機能が飛躍的に向上したことにより、人工知能(AI)はディープラーニングをすることが可能となり、利用シーンによっては人間を凌駕する解を導き出す社会となっています。


ただ、従来のAIは、最適解を導き出すために、可能性のある一手一手をひたすら検証する作業を繰り返す必要があったそうです。そこでもし、AIが「仮説」することを覚えたら、最適解を導き出すまでの時間が大幅に短縮され、AIの「自発性」が向上するのではないかと推測されています。


教師データに頼らず、AI自身が設定した仮説が正しいかどうかを検証していくことができれば、AIの好奇心は高まり、まさにAIによる「PDCAサイクル」が実行されていくことになるのでしょう。


興味深いのは、「AI自身で仮説を立てることができれば、AIは内発的動機づけを得る」ということです。知らず知らず私たちは、「仮説」を立てることによって内発的動機づけ(やる気)を得ていたことに気づかされます。


自己嫌悪に陥ることは誰でもあると思いますが、自分自身の中に自ら気づいていない潜在能力がたくさん眠っていることを想像すると、やらなければいけないことがたくさんあるような気がしてきます。そのため、どのように時間を使っていくかという課題から目を背けず、自分自身が持っている時間価値についてもっともっと真剣に向き合わなければいけないということを再認識することができました。